PR

狭小住宅の廊下を工夫しよう


廊下は、部屋と部屋をつなぐスペースです。

通常の一戸建て住宅の場合、
建物が大きくなればなるほど、
廊下という間取り空間は多く必要になります。

それは部屋数が増えて、間口が伸びていくからです。

でも、狭小住宅のように小さな家では、
廊下という間取りは、ただ歩くだけの空間です。

狭小な家にとって、正直、無駄な空間と言えます。

そこで狭小住宅の間取りプランの工夫として、
廊下部分をなるべく少なくなるように計画する…
これが居室が広く使えるポイントなのです。

例えば、廊下で各部屋の間取りをつなぐというプランではなく、
ファミリーリビング的な間取りを中心に、
各部屋をつなぐという間取りづくりです。

1階や2階にファミリーリビングを設けて、
その空間を家族みんなで共有する…
という間取りづくりです。

そこには必要最低限の廊下しかありません。

狭小住宅などでは、色んなスペースを兼ねるという
考え方が重要なポイントだと思います。

さらに、廊下を無駄なスペースとしないもう一つの工夫があります。

廊下に本棚を置くなど、使うという機能を持たせてあげれば、
廊下は無駄な空間とはなりません。

このように、工夫しだいでは廊下も有効に使える間取り空間になりますから、
おすすめだと思います。

→玄関照明への工夫は大切な要素です
→狭小住宅の間取りを広く見せる工夫