PR

狭小住宅の間取りを広く見せる工夫


狭小な住宅で子どもを育てる環境では、間取りや採光にいろいろな工夫が施すことが必要です。

狭くても立派な一戸建てです…

狭小住宅でも満足のいく家の建て方、そのポイントをご紹介します。

まず一番にあげられる工夫は、お部屋を仕切らないことです。

狭小な間取りであっても、こまごまと部屋を仕切らない…

これはとても大切なことです。

お部屋を間仕切ってしまうと、ただでさえ面積が小さい家なのに、さらに小さくしてしまうからです。

どうしても間仕切りたい時は引き戸を使うことをオススメします。

仕切る必要のない時は、それを開けておけばお部屋を広く感じることができますから…

窓の配置にも工夫が必要です。

狭小住宅が立つ土地は、平面的にみると、袋地、三角地、旗地、細長い土地など、さまざまな変形地がほとんどです。

その中でも周囲に住宅が隣接して、制約の厳しい長方形の形になりやすくなる場合が比較的多いもの。

そのような場合、長方形の両端に、ある程度大きな窓を設けることをオススメします。

こうすることで視線の抜けができ、心理的に広く感じることができます。

さらに、階段にも工夫できます。

階段の壁を単にクロス張りの壁にするのではなく、採光の取れやすいガラスにすることで、上部の明かりが下まで届くようになります。

階段部分の壁まで見えるようになるので、間取りに広がりを感じることができます。