狭小住宅の小さな家は生活するとすっきりと暮らすことができます。
メリットが多く、いいことばかりのような小さな家でも、一方では注意点やマイナス面もあります。
それは家づくりの間取りの場面でよくおこるケース。
間取りづくりの中で、小さな家だからという意識がリビングやキッチン、浴室などの間取りの広さを狭くしがちなのです。
小さな家なので、どうしてもそんな意識が働いてしまう。
でも考えてください。
間取りを必要以上に狭くしてしまったら、住み心地が悪くなってしまいますよね。
キッチンや浴室、トイレなどの水まわりなどは、生活していく上で必要な場所。
絶対に狭くならないように注意が必要です。
ではどうすればいいのか…
間取りを工夫するのです。
洗面室やトイレなどはもともと小さな場所です。
例えば洗面室と浴室との間仕切りにガラスを使用して、間取り空間を広く見せたり、トイレの内装に明るめの色を使用したり…です。
ポイントは窓の位置。
窓を高い位置に置くと、外部からの視線を防ぐという効果があります。
しかも採光を取り入れやすくなり、明るい空間になるます。
そんなちょっとした工夫なのです。