狭小住宅で注文住宅・自由設計の家を建てる場合、本当の自由設計となるのでしょうか?
どこのハウスメーカーや工務店でも「自由設計」「注文住宅」と宣伝しています。
でも実際にプランを依頼してみるとどうでしょう?
お客さんの思い通りに間取り決めや仕様決定をしようとしても、いろいろと制約が多いものです。
ハウスメーカーは大量に工事を受注して、継続的に建材などを仕入れていきます。
下請け業者にも継続的に仕事を発注し続けることで住宅の建設コストを下げるように努力をしているのです。
すなわち大量生産です。
大量生産のメリットを最大限に生かすには、出来るだけ仕様や間取りを統一したほうがいいに決まっています。
なるべく工場での生産性を高める必要があるからです。
だからこそ、ハウスメーカーの場合は注文住宅・自由設計といっても、メーカー仕様の部分に縛られることの方が多いのです。
無理にメーカーの仕様と違った設計をすれば、必ずコストが高くなってします。
例えばこうです。
通常の標準仕様で、照明機器を付けていないハウスメーカーに、「この位置に照明をつけてほしい…」
なんて希望を出すと、そのハウスメーカーはどこかからか照明機器を仕入れてこなければいけません。
こうなってしまうと、かえって経費が高い分、工事費が高くなります。
大切なことは、今ある土地の敷地に、ぴったりとマッチした家をつくること…
これはとても大切なことです。
特に狭小住宅の場合は、ハウスメーカーが言っている注文住宅・自由設計ではなかなか対応しづらい部分がたくさんありますから…