PR

3階建ての狭小住宅を建てる、その構造の秘密とは…

3階建ての狭小住宅を建てる場合、その住宅構造で気を付けるべきポイントを少し紹介します。

3階建ての木造住宅を建てる場合…。

間取りよりも気になるのが、住宅を3階建てにした場合の安全性です。

間取りよりも狭小住宅の構造そのものの安全性を心配される方が、結構多い…

これは事実です。

やっぱり安全で快適な住まいが一番ですし、3階建てなので構造は頑丈に…

こう考えますよね。

3階建てですから、なおさら構造計算の十分な安全チェックが必要です。

特に狭小な敷地であればなおさらです。

その中で、特に注意しなければいけないのが地震時や台風時の揺れ。

3階建ての住宅は、地震や台風の時、どうしても1階に大きな負担がかかります。

ですから、十分にきっちりとした構造計算を行うこと…

これがとても重要なのです。

地震などで建物が壊れないようにするためには、どんな力に対して注意しなければいけないか、ご存じですか?

実はその力、2つあります。

1つは建物自体の重さ、つまり上下方向の自重です。

もうひとつが横方向の力です。

普通の一戸建てだけじゃなく、そもそも狭小住宅は柱や梁の軸組みでたてられます。

でも、地震時はこれらだけでは不十分なので、壁に強い強度を持たせようとします。

それが耐力壁や耐震壁というもの。

この耐力壁などの構造によって、3階建て狭小住宅の間取りは制約がいくつか生じてしまうのです。

なぜかというと、耐力的に3階建ては2階建住宅の1.5倍もの耐震性能が求められるので、その耐震性の向上のために、いろいろ制約が生じてしまうのです。

例えば、吹抜け面積が制限されたり、階段の設置位置はどの階も同じ位置にしなきゃいけないとか、1階は耐力壁によって間取りが制限されたり…

構造上の問題から、3階建て狭小住宅の間取りづくりは、このような問題をクリアしていかなくてはいけないのです。