PR

可動間仕切りでお部屋が可変する仕組みや工夫を間取りづくりで考えておくと…

狭小住宅の間取りを考える際に、間取りづくりを上手にすすめるやり方があります。
それは間仕切りを有効活用することです。

この方法を取り入れると間取りを有効活用できるようになるのでとても便利です。

最近の一戸建て住宅の間取りスペースは、「たっぷりととる」ということが一つのキーワードになっています。
つまり、開放的な間取りにすることが人気を集めているのです。

しかし狭小住宅のような小さな家では、十分な間取りスペースを確保できることが難しいもの。

家族同士のコミュニケーションをする場も、必要最低限の広さに抑えなくちゃいけませんよね。

将来的な生活環境や家族環境の変化で、間取りづくりは大きく変わっていきます。

たとえば子供部屋です。

子どもが大きくなると、必然的にプライベートの区別が必要となってきます。

狭小住宅の狭い居住環境のように部屋の数を少なくしていた場合、十分なプライベートが確保できません。
兄弟が小さいうちは相部屋で問題なかったけれど、成長するとさすがに相部屋は息苦しいもの…
どうしても個室が必要になるという事情が出てきます。

このような問題に役だつのが間仕切りです。

狭小住宅を建てる際、将来的には間仕切りで部屋を区切る…そんは間取りづくりの発想です。

お部屋が可変する仕組みや工夫を間取りづくりの段階で用意しておくと、子どもが大きくなった時や家族構成の変化に対応できて便利です。

例えば可動式の間仕切りレールをお部屋に設けておけば、将来的な変化に対応できますし、最初から可動式の間仕切りを備える場合だっていろいろ考えられます…。
あらかじめ部屋を仕切った環境で生活するという選択肢を選んでおきましょう。

逆に子供が独立した後などは、簡単にお部屋のスペースを広げることができます。
そのような時は可動間仕切りが非常に役だつのです。

手軽に可動間仕切りを動かすことができれば、生活スタイルがより柔軟に対応できるのでおすすめです。