PR

狭小住宅間取りプランのバランスをみてハウスメーカーを決める

狭小住宅の間取りプランは、依頼するハウスメーカーや工務店によって無料・有料があることをご存知ですが?

依頼する際は、間取りの大まかのプランをある程度イメージしておかなければなりません。

実際は、営業担当者と設計担当者、インテリアコーディネーターとの打合せの中で、間取りプランが詰められます。

そこで大切なこと…

どこまで可能で、どういうことができないのかをしっかり確認することです。

狭小な敷地に狭小住宅を建てるためには、特殊工法で施工をしなければならないケースもあります。

ですから、心配な点や疑問があれば必ず担当者に確認しましょう。

狭小住宅の場合、ハウスメーカーや工務店によって家づくりの工法が違います。

その違いが間取りプランに大きく影響してしまうことが、狭小住宅の大きな特徴。

例えば、狭小住宅のリビング間取りについてできるだけ広く…

そんな依頼を複数社に依頼したとします。

全く同じ希望を伝えても、大空間のリビングがとれたり、どうしても柱が必要などのいろんな間取りプランが生じます。

ですから、単に間取りを決めるだけじゃなく、あらかじめ各工務店の特徴をある程度理解しておくこと…

これが重要なのです。

間取りプランの作成時には、ついつい間取りプランのことだけに目を奪われがちです。

工法やキッチン仕様、洗面台仕様などの住宅設備関係とのバランスもあわせて考えましょう。

自分や家族にとってふさわしい間取りをバランスよく兼ね備えてくれるハウスメーカや工務店がどこなのか、そんな視点を持つことが大切なのです。